キャッシュレス化には程遠い状況

久しぶりにヨークベニマルに行ってセルフレジで精算しようとしたら、何度やってもバーコードリーダーが読み取らない。精算作業が全く進まないのだ。アレレと思っているうちに店員が来てリセットし、買い物カゴの置き場所が反対だと言われる。いつも行くマルエツのセルフレジと買い物カゴの置き場所が逆だったのだ。

ロクに確認もせずに、ついいつも通りにカゴを置いてしまい全然気が付かなかった。どうりで精算が進まないはずだ。しかしこういうのは業界で統一してくれないと困る。店によってカゴの置き場所が右だったり左だったりするんじゃわずらわしいというものだ。

それと店によって使える電子マネーが違うのも面倒くさい。私は主に楽天Edyを使っていて、一番よく行くジョイフーズと、カワチ薬品、スギ薬局、ウエルシアなどでは問題なく使えるが、マルエツではなぜかセルフレジでは使えなくて、楽天Edyを使うには有人レジにしなければならない。

マルエツのセルフレジで使える電子マネーは、suicaなどの交通系と親会社であるイオンのWAONだけ。よく行くコスモス薬品はそもそも現金オンリーで、電子マネーもクレジットカードもQRコード決済も一切使えない。

ヨークベニマルでは、電子マネーはnanacoしか使えない。QRコード決済もダメ。同じセブン&アイグループのセブンイレブンでは、楽天Edyやsuicaなどの交通系、QRコード決済もちゃんと使えるのに。同じグループでも全然違ったりするのだから、利用する方は面食らう。

こういう状況でキャッシュレス化を言われても、不便過ぎてどうにもならない。まだまだ現金は必須である。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。