映画の使用済み前売り券が意外と売れる
以前ヤフオクに映画のパンフレットを出品したら、あまり売れ行きは良くなかった。落札価格も安い。しかしなぜか見終わった前売り券の半券はよく売れるのだ。使える前売り券ではなくて、とうの昔に映画を見終わった役に立たない前売り券で...
以前ヤフオクに映画のパンフレットを出品したら、あまり売れ行きは良くなかった。落札価格も安い。しかしなぜか見終わった前売り券の半券はよく売れるのだ。使える前売り券ではなくて、とうの昔に映画を見終わった役に立たない前売り券で...
2021年に見た映画は172本。見た数は過去最高で、2日に1本くらい見たことになる。ベスト10の内容はまあまあかなと思ったが、たくさん見たのに初見の作品が3本しか入っていない。面白い作品はなかなか無いということではあるが...
「シドニー・ホールの失踪」を見て、ちょっとモデルの三吉彩花に似た感じ(基本不満顔)の娘が出ているなと思ったら、アンディ・マクダウェルの娘だった。名はマーガレット・クアリー。アンディ・マクダウェルは、今年亡くなった友人が好...
洋画の邦題と原題を比べてみると、例えばアメリカ映画の原題は直截的な題名で、邦題は情緒的な雰囲気重視の題名である。同じ映画の題名が、どうしてこうも違うものになることが多いのかと考えてみると、そもそも英語は日本語に比べて直截...
以前、小山市の城南地区には4、5軒のレンタルショップがあった。しかし今はTUTAYAの1軒だけ。栄枯盛衰というものがまざまざと感じられる。
アン・リーは台湾出身の監督で、アカデミー賞やヴェネチア国際映画祭金獅子賞などをいくつも手にし、名監督との評価は不動のものとなっている。
映画を2、3本並行して見たりする。映画はdTVでよく見るのだけど、DVDと違って配信だと切り替えるのが簡単だから、こういう見方も可能になるのである。もっともこういう見方をするのはたいした内容のない作品の場合で、面白い作品...
久しぶりに戦争映画を見た。「1917 命をかけた伝令」という作品。若い兵士2人が前線まで攻撃中止の命令書を届けるという話である。引きの場面は少なく、アップの多い緊張感ある画面なのだ。場所、時間の画面転換は無く、ワンカット...
先日「127時間」という映画を見て、後で監督がダニー・ボイルだと知ってなるほどと思った次第。なんというか、そこそこの出来なのだ。ハイキング中に手が岩にはさまって、動けなくなった人の話である。